県知事・市町村農業委員会の諮問機関です。
農地転用など、県知事が許可するものについては、事前に市町村農業委員会を通じ、農業会議へ諮問されます。
千葉県農業会議では、市町村農業委員会・県知事からの諮問を受けて、毎月1回「常設審議委員会」という名称の会議を開き、その審議結果を市町村農業委員会・県知事に答申しています。

市町村農業委員会へ助言・協力しています。
各市町村役場の中に農業委員会(事務局)があります。
農業委員会は農業者等の代表である農業委員・農地利用最適化推進委員を中心に、農地法に基づく許認可や農地利用の最適化に向けた取り組み等を行なっています。
千葉県農業会議では、このような市町村農業委員会に対して、助言・協力をしています。

農業を始めたい人の相談を受けています。
卒業後、農業をやりたい。
サラリーマンをやめて、新しく農業を始めたい。
農業の『会社』に就職したい。
……そんな方々への相談・サービス

暮らしをまもる『農業者年金』を勧めています。
農業者年金は、より若い人に農業を担ってもらったり、老後の暮らしにゆとりを持ってもらうための公的な年金です。
千葉県農業会議では、農業者年金に関する相談活動を行っています。

農地を活かすスペシャリストです。
『農地法』『農業経営基盤強化促進法』をはじめとする農地の法律に基づき、農地を有効に活かす仕事をしています。
特に、優良農地を守ったり、遊休農地をなくす運動や担い手に農地を集める”農地集積・集約化”を進めています。

『認定農業者』を支援します。
自己の農業経営を改善しようとする計画を市町村長が認定し、支援していく制度として『認定農業者制度』があります。
千葉県農業会議では、このような認定農業者に対する各種の支援・相談活動を行っています。

村づくりに貢献します。
農村に生活する人が、豊かさ・快適さを実感できる村づくりを目指した活動を行っています。
千葉県農業会議では、行政・団体と一緒に農業と農村の活性化に努めています。
農業者の代表機関です。
農業委員会及び農業委員会ネットワーク機構(都道府県農業会議、全国農業会議所)は「農地等の利用の最適化の推進」に関する施策の改善について、関係行政機関へ具体的な意見を提出する役割が与えられています。
このため、千葉県農業会議は農業委員会を通じ、農業者の意見要望をとりまとめ、担い手への農地集積、遊休の農地の発生防止・解消、新規参入を進める観点から意見を述べる取組を行っています。
一生懸命農業する人をお手伝いします。
経営手段として農業の「法人」づくりのお手伝いや設立後のフォローアップをしています。
また、農業簿記研修会やパソコンを活用した経営発展支援研修会を定期的に開催し、「プロ農業者」の支援をしております。

農業者へ情報を伝達します。
「全国農業新聞」という情報誌を週刊として発行しています。
また、『全国農業図書』として、農家のために役立つ各種法律・制度等を分かりやすく解説した専門書等を発行しています。
全国農業新聞も全国農業図書も法律に定められた”情報提供”という使命に基づいて行っています。
