令和5年6月2日(金)「令和5年度第1回サポートシステム操作研修会」に御参加いただいた農業委員会様、台風接近中にもかかわらず、参加していただきありがとうございました。
御協力いただいたアンケートの内容について「QA」の形で回答、共有させていただきます。また、「操作不慣れのため、トラブルの対応に苦慮しました。(トラブルの度に来てもらうのは結構勇気がいります)」というアンケート回答がありました。トラブルを一つ解消する度に当会議職員のスキルアップにも繋がります。次回は、遠慮なく何度でもお声掛けください。
農業委員会組織対策及び予算について((一社)全国農業会議所説明)
- Q 最適化交付金について、内容の改正があった箇所を掘り下げて伺いたい。
- A 農地利用最適化交付金事業は、令和5年4月5日施行のため、内容の変更はありません。
- 過日、eMAFF地図について「県が国に」質問をしています。こちらをクリックして内容を御確認ください。
農業委員会サポートシステムについて
- Q システムの体系図について、複雑で理解できませんでした。
- A わかりやすく解説できるよう鋭意努力します。
- Q サポートシステム他、関連するシステムの関係性をもう少し解説して欲しいです。
- A 今後、現地確認アプリやワンデスクシステムとの連係に軸を置いた研修会を行う予定です。
しばらくお待ちください。 - Q 流れが速く、画面の操作で手一杯でしたが、内容はわかりやすかったです。できれば、ミスの多い入力をまとめていただけると助かります。「半角文字」や「更新ボタン」など、注意するポイントが画面操作の中で解ると良いなと思いました。
- A 次の操作研修会では、もう少しゆとりを持ったプランを作ろうと考えています。また、内容について「簡易操作マニュアル〇〇〇操作編」のように一部操作に特化したマニュアルを用意することで理解しやすくなるよう努めていきたいと考えています。
- Q 実機が使えたので、いろいろな受付や登録をしてみたかった。
- A 操作研修内容の組立について再考し、皆様の御意向にできるだけ沿えるよう努力します。
- Q システム運用の中で、トラブル事例等があれば、参考にしたいです。
- A 今後、QAを千葉県農業会議ウェブサイトに設置し充実を図ることにより、理解を深めようと考えています。
- Q 「タブレット操作研修会」にも参加したいです。
- A 「タブレット操作研修会」について、企画立案中です。しばらくお待ちください。
次回研修に取り入れて欲しい内容について
- Q 初めてサポートシステムを使う人にわかるように説明してください。
- A 説明が悪く、申し訳ありませんでした。研修内容と組立について熟考を重ね、回を重ねる度に良くなるように努力します。
- Q 千葉県内等でサポートシステム運用・活用の先行事例があれば、マニュアルとしてまとめ、配付して欲しいです。
- A 先行事例も含め、マニュアル全体の構成を考え直し、各農業委員会事務局様の参考になるよう努めます。
- Q 現況地図の作成方法を研修で取り上げて欲しいです。
- A 第2回目操作研修会以降で取り入れさせていただきます。
- Q 利用意向調査及び現地確認アプリをメインに据えた研修をして欲しいです。
- A 今後の操作研修は、サポートシステム上の「ワンデスクシステム(意向把握及び活動記録)」「現地確認アプリ」等の各連携について行なおうと考えております。
- Q 従来システムからサポートシステムへの移行等に特化した説明会等して欲しいです。
- A データのcsv一括更新や突合アプリ等のサポートシステムへデータを供給する方法に特化した研修会について企画を考えてみます。
- Q 研修時間が長時間になっても良いので、もっと詳細に研修をして欲しいです。
- A 今後の市町村巡回のおり、事務局様に時間を割いていただき、しっかり操作方法をお伝えしたいと考えています。
- Q 各種帳票出力を従来システムで行っているため、サポートシステムで出力するための操作研修をして欲しいです。
- A 今後の研修課題として、デモ環境を使用した議案処理「申請受付から議決結果の台帳反映」で申請書出力等取り入れていきたいと思います。
- Q タブレット端末の操作方法について、どのように委員さんに説明するか悩んでいます。農業会議の研修を希望します。
- A タブレット端末について、できるだけ早く実用していただくための方法を現在模索中です。
- Q 従来システムの台帳データをサポートシステムに一括で移行する方法を教えてください。
- A サポートシステムは、「データ移行ツール」及び「csvによる一括更新」が使用できるようになっています。
- Q 地域計画の目標地図の作成について、意向の入力や色分けの仕方等研修をお願いします。
- A 第2回サポートシステム操作研修会以降、研修に組み込んでいきたいと考えています。
- Q 研修内容について、知識のない担当者等でもわかるよう、細かく案内して欲しいです。
- A 各市町村巡回時等、別枠で時間をいただき案内させていただきたいと思います。
- Q 後日復習するため、動画配信等を行って欲しいです。またZOOM等使用した研修会もお願いします。次回操作研修会では、知っておくべき便利機能等(応用等)を希望します。
- A 動画配信について、「いつ、どの部分を、どのように」撮影を行い配信をするか思案中です。また日頃使用する機能をギュっと凝縮したようなマニュアルなど用意できればと考えています。
- Q 研修内容とは別になりますが、農地情報の手動紐づけ作業について資料を見ながら進めていますが、よく解りません。サポートシステムで修正をするようですが、データが古いためどうしたら良いでしょうか?
- A 最初にサポートシステム上にある農地台帳の最新化(再アップロード)が必要です。手動紐づけ作業の後で「再アップロード」を行うとデータが上書きされ、せっかく手動紐づけしたデータが元に戻ってしまいます。また、紐づけ作業については令和5年6月7日に発出した文書「 【5/10開催 紐づけ地図説明会】 動画掲載について」の中でURL(Youtube動画)を紹介していますので、参考にして進めてください。(関係者限りで動画公開のため、直接リンクやURLを書くことができないことによる)